【LINE・電話占い】占い詐欺に遭わないための見分け方|危険な占い師の特徴

  • URLをコピーしました!

LINE占いや電話占いの手軽さから利用者が急増する一方で、その心理につけ込む占い詐欺の被害が後を絶ちません。「高額な請求をされた」「鑑定を引き延ばされているかも…」と不安に感じていませんか?本記事では、占い詐欺でよく使われる巧妙な手口から、危険な占い師や悪質サイトを見分けるための具体的な8つの特徴までをプロが徹底解説します。占い詐欺を見抜く最大のポイントは、料金体系の明確さと運営者情報の信頼性です。この記事を読めば、安全な占いサイトの選び方はもちろん、万が一被害に遭った場合の返金請求方法や消費者ホットライン、弁護士といった相談窓口まで、身を守るための知識がすべてわかります。悪質な手口に騙されず、安心して占いを楽しむための第一歩にしてください。

目次

急増するLINE・電話占いでの占い詐欺とその手口

近年、スマートフォン一つで気軽に利用できるLINE占いや電話占いが人気を集める一方で、その手軽さを悪用した占い詐欺の被害が急増しています。非対面で相談者の顔が見えないことを利用し、心理的な弱みにつけ込んで高額な料金を請求する悪質な占い師や運営会社が存在するのです。ここでは、占い詐欺で実際に使われる巧妙な手口を3つのパターンに分けて具体的に解説します。手口を知ることで、怪しい占いから身を守る第一歩としましょう。

手口1 不安を煽り高額な祈祷や商品購入へ誘導する

これは、古くからある「霊感商法」に類似した非常に悪質な手口です。相談者の悩みに寄り添うふりをしながら、巧みに不安を増幅させ、正常な判断ができない状況に追い込んで高額な契約を結ばせようとします。

具体的な流れは以下の通りです。

  1. 相談者の悩みや個人情報を聞き出す。
  2. 「あなたには悪い霊が憑いている」「このままではご家族に不幸が訪れる」などと、科学的根拠のない話で極度の不安を煽り立てます
  3. 不安を取り除くための唯一の解決策として、「特別な除霊・祈祷」や「運気を上げるパワーストーン」といった高額なサービス・商品の購入を執拗に勧めます。
  4. 「今すぐ決断しないと手遅れになる」と契約を急がせ、冷静に考える時間を与えません。

その結果、気づいた時には数十万円から数百万円もの大金を支払ってしまったというケースも少なくありません。以下は、実際に勧誘される高額な商品やサービスの例です。

商品・サービス名価格帯の目安勧誘文句の例
特別祈祷・除霊20万円~100万円以上「強力な悪霊を祓うには、特別な儀式が必要です」
開運ブレスレット・パワーストーン10万円~80万円「先生の波動を入れた、あなただけの特別な石です」
先祖供養50万円~200万円以上「ご先祖様が苦しんでいます。供養しないと不幸が続きます」

占い師からこのような高額商品の購入を勧められた場合は、その場で即決せず、詐欺を疑ってきっぱりと断ることが重要です。本当に相談者のことを考えている占い師が、不安を煽って高額商品を売りつけることは決してありません。

手口2 鑑定を引き延ばし高額な利用料金を請求する

多くの電話占いやチャット占いは、「1分あたり〇〇円」「1文字あたり〇〇円」といった従量課金制を採用しています。このシステムを悪用し、意図的に鑑定時間を引き延ばして高額な利用料金を請求するのがこの手口です。

鑑定が始まると、占い師は下記のようなテクニックで時間を稼ごうとします。

  • 鑑定結果を一度に伝えず、小出しにして会話を長引かせる。
  • 「今、あなたの未来を視ています…もう少しお待ちください…」などと期待を持たせ、無言の時間を長く取る。
  • 相談者の話に相槌を打ったり、同じ質問を繰り返したりするだけで、具体的なアドバイスをしない。
  • 「この話の続きは、またポイントを追加購入してからにしましょう」と、何度も鑑定を促す。

相談者は「もう少しで結果が聞けるかもしれない」という心理状態になり、無駄な時間が過ぎていることに気づきにくくなります。その結果、鑑定終了後に数万円から数十万円という想定外の高額請求を突きつけられる被害が後を絶ちません。特に、後払い決済が可能なサイトでは、利用料金を意識しにくいため注意が必要です。

手口3 偽の鑑定結果で利用者を依存させる

これは、利用者の心理を巧みに操り、占い師に依存させて継続的に金銭を搾取する、マインドコントロールに近い悪質な手口です。

最初は「あなたの好きな人は、あなたのことを想っていますよ」「近々、仕事で大きな成功を収めます」といった、相談者が望むような耳障りの良い鑑定結果ばかりを伝えます。これにより、相談者は「この先生は本物だ」「私のことを理解してくれる」と心酔し、信頼を寄せるようになります。

そして、相談者が占い師を完全に信じきった段階で、「私のアドバイス通りにしないと、あなたは不幸になる」「他の占い師に相談すると運気が下がる」といった言葉で脅し、他の情報を遮断させます。こうして、占い師の言うことなしでは何も決められない「占い依存」の状態に陥らせるのです。

一度依存状態になると、利用者は占い師の言いなりになり、高額な鑑定料金を言われるがままに支払い続けてしまいます。これは金銭的な被害だけでなく、正常な判断能力を失い、人間関係や社会生活に支障をきたすなど、精神的にも深刻なダメージを受ける非常に危険な手口です。

占い詐欺を働く危険な占い師やサイトの8つの特徴

危険な占い師・占いサイトの8つの特徴(インフォグラフィック) 占い詐欺の危険サインを8項目でまとめた図。各項目は番号付きのカードにアイコンと短い説明テキストで構成。 占い詐欺を働く危険な占い師やサイトの8つの特徴 怪しいと感じたら、一度立ち止まって確認しましょう 1 科学的根拠なく 不幸や災いを断定 不安を過度に煽る 2 ¥ 高額な開運グッズを しつこく勧める 霊感商法に注意 3 「あなただけ特別」で 期待・依存させる 承認欲求を悪用 4 鑑定結果を小出しにし やり取りを長引かせる 課金を引き延ばし 5 ? 運営会社の情報が 不明確または不存在 特商法表記を確認 6 口コミや評判が 極端すぎて不自然 第三者サイトも確認 7 FREE ¥ 無料鑑定をきっかけに 有料へ強く誘導 無料内で解決しない 8 ? ? 誰にでも当てはまる 曖昧な鑑定しかしない 具体性・根拠がない ヒント: 1つでも当てはまる場合は利用を控え、信頼できる情報源で再確認しましょう。

LINE占いや電話占い、チャット占いなど、手軽に利用できる占いサービスが増える一方で、それを悪用した占い詐欺の被害も後を絶ちません。ここでは、詐欺を働く悪質な占い師や危険な占いサイトに共通する8つの特徴を具体的に解説します。少しでも「怪しいな」と感じたら、一度立ち止まって確認してみてください。

特徴1 科学的根拠なく不幸や災いを断定する

相談者の悩みや不安に寄り添うのが本来の占い師の姿です。しかし、悪質な占い師は「あなたには悪い霊がついている」「このままでは家族に不幸が訪れる」といった言葉で相談者の不安を極限まで煽り立てます。

科学的根拠も示さず、一方的に不幸や災いを断定し、正常な判断ができない心理状態に追い込むのは、高額な祈祷や商品購入へ誘導するための典型的な手口です。あなたの弱みにつけ込み、恐怖心からコントロールしようとする占い師は極めて危険です。

特徴2 高額な開運グッズの購入をしつこく勧める

鑑定の過程で「運気を上げるためにはこれが必要」などと言い、パワーストーンやお札、印鑑といった開運グッズの購入を執拗に勧めてくるケースは注意が必要です。特に、市価とかけ離れた高額な商品を「あなたのためだけの特別な品」などと偽って売りつけようとするのは、霊感商法と呼ばれる悪質な手口です。

一度断っても「これがないと不幸になる」などと脅してきたり、何度も連絡してきたりする場合は、明確に詐欺を目的としている可能性が高いでしょう。本当に相談者のことを考えている占い師は、本人の意思を無視して商品を無理強いすることはありません。

特徴3 「あなただけは特別」といった言葉で期待させる

悪質な占い師は、相談者を巧みに操り、自分に依存させるための言葉を多用します。以下のような言葉を頻繁に使う占い師には警戒が必要です。

  • 「あなたほどの強い霊感を持った人は初めてです」
  • 「私にしか、あなたの運命は変えられません」
  • 「あなたは選ばれた存在です」

このような言葉で特別扱いされた相談者は、占い師を「自分の唯一の理解者」と思い込み、高額な鑑定料や商品を疑いなく支払ってしまいます。これは、相談者の承認欲求を満たしながら金銭を搾取する、非常に悪質な心理的テクニックです。

特徴4 鑑定結果を小出しにしてやり取りを長引かせる

特にLINE占いやチャット占い、ポイント制の電話占いなどで多用される手口です。鑑定結果や重要なアドバイスを一度に伝えず、「もう少しで核心に触れます」「大事なことなので、もう少し詳しく視てみましょう」といった言葉で意図的にやり取りを引き延ばします。

相談者としては「あと少しで答えがわかるなら…」という心理が働き、次々とポイントを追加購入してしまいます。気づいた頃には、鑑定時間やメッセージ数に応じて法外な利用料金が請求されているというケースが少なくありません。明確な結論を先延ばしにする占い師は、鑑定料金を吊り上げることが目的である可能性を疑いましょう。

特徴5 運営会社の情報が不明確または存在しない

信頼できる占いサイトは、必ず「特定商取引法に基づく表記」をサイト内に掲載しています。しかし、詐欺サイトの場合は、この表記自体が存在しないか、記載内容が極めて杜撰です。

以下の項目を必ずチェックし、一つでも当てはまる場合は利用を避けるべきです。

  • 運営会社の正式名称や代表者名が書かれていない
  • 住所が架空のもの、あるいは海外の住所や私書箱になっている
  • 連絡先の電話番号が携帯電話の番号(090/080/070)しかない
  • そもそも「特定商取引法に基づく表記」のページが見当たらない

運営者情報が不明確なサイトは、トラブルが発生した際に連絡が取れず、返金請求などの対応が極めて困難になります。

特徴6 利用者の口コミや評判が極端すぎる

サイトを選ぶ際に口コミを参考にする方は多いですが、その内容には注意が必要です。危険なサイトの口コミは、両極端な評価に偏る傾向があります。

口コミの傾向危険な兆候と実態
絶賛の嵐

「人生が変わった!」「先生の言う通りになった!」といった具体性に欠ける大げさな感謝の言葉ばかりが並んでいる。これらは運営側が用意したサクラ(やらせ)や、報酬を払って書かせたステルスマーケティングである可能性が高い。

全くない・極端に少ない

新しいサイトならまだしも、長期間運営しているように見せかけて口コミが全くないのは不自然。運営にとって都合の悪い口コミを削除しているか、そもそも利用者がいない詐欺サイトの可能性がある。

公式サイト内の口コミだけでなく、第三者が運営する口コミサイトやSNSなども併せて確認し、多角的な視点で評判を判断することが重要です。

特徴7 無料鑑定をきっかけに有料サービスへ強く誘導する

「初回10分無料」「まずは無料であなたの悩みを占います」といったキャンペーンは、多くの占いサイトで集客のために行われています。しかし、悪質なサイトは、この無料鑑定を巧妙な罠として利用します。

無料の時間内では「あなたには深刻な問題がある」と不安を煽るだけで、具体的な解決策は一切提示しません。そして、「この続きは有料鑑定でなければお話しできません」と、高額な有料サービスへ強引に誘導してきます。無料鑑定はあくまでお試しの機会であり、その後の有料サービス利用を強制するようなサイトは絶対に利用してはいけません。

特徴8 誰にでも当てはまるような曖昧な鑑定しかしない

これは「バーナム効果」や「コールドリーディング」と呼ばれる心理テクニックを悪用した手口です。例えば、以下のような鑑定結果がそれに当たります。

  • 「あなたは普段明るく振る舞っていますが、心の中では孤独を感じることがありますね」
  • 「大きな悩みを抱えているようですが、それをなかなか人に相談できないタイプですね」
  • 「あなたは優しい心の持ち主ですが、時には頑固な一面もあります」

これらは多くの人が「自分のことだ」と感じてしまう、非常に曖昧で一般的な内容です。相談者の名前や生年月日といった情報から導き出された本格的な鑑定ではなく、誰にでも当てはまる内容で「当たっている」と錯覚させ、信頼を得ようとする占い師は信用できません。具体的な状況や未来に対する的確なアドバイスがない場合は注意が必要です。

占い詐欺から身を守る 安全な占い師とサイトの選び方

占い詐欺から身を守る 安全な占い師とサイトの選び方 4つのチェックポイント 料金の透明性 基本料金が明示 追加料金・発生タイミング ポイント換算と有効期限 特商法表記の確認 事業者名/所在地/固定電話 責任者名と料金・決済 住所や法人の実在確認 P プライバシーマーク Pマークの有無 個人情報の管理体制 大手/運営歴も参考 第三者の口コミ 公式外のサイト/SNS 良評と悪評を比較 具体性と複数ソース 4項目をすべて確認すれば、占い詐欺のリスクを大きく下げられます。

LINE占いや電話占いには、利用者の心に寄り添ってくれる素晴らしい占い師が数多く存在します。しかし、残念ながら一部には利用者の弱みにつけ込む悪質な業者も紛れています。ここでは、占い詐欺の被害を未然に防ぎ、安心して利用できる占い師やサイトを見極めるための具体的なチェックポイントを4つご紹介します。これらのポイントを一つひとつ確認することで、詐欺のリスクを大幅に減らすことができます。

料金体系が明確で分かりやすいか確認する

信頼できる占いサイトは、利用者が支払う料金について透明性を確保しています。鑑定を始める前に、必ず料金体系がサイトの目立つ場所に分かりやすく記載されているかを確認しましょう。特に以下の点に注意してください。

  • 基本料金の明示
    電話占いであれば「1分あたり〇〇円」、LINE占いやメール占いであれば「1通あたり〇〇円」といった基本料金がはっきりと書かれているか。
  • 追加料金の有無
    通話料、指名料、予約料、祈祷料など、基本料金以外に発生する可能性のある費用について、その金額や条件が事前に明記されているか。
  • 料金発生のタイミング
    いつから料金が発生するのか(例:占い師と繋がった瞬間から、鑑定が始まってからなど)が具体的に説明されているか。
  • ポイント制の詳細
    ポイントを購入して利用するサイトの場合、「1ポイント=〇円」という換算レートが明確か。また、ポイントの有効期限や最低購入金額なども確認しましょう。

悪質なサイトは、料金体系をわざと複雑にしたり、利用規約の隅に小さな文字で不利な条件を記載したりする傾向があります。料金に関する情報が曖昧なサイトは、利用を避けるのが賢明です。

特定商取引法に基づく表記をチェックする

「特定商取引法に基づく表記」(特商法表記)は、インターネットで商品やサービスを販売する事業者に法律で義務付けられているものです。この表記がサイト内に存在しない、または内容が不十分な場合、そのサイトは法律を遵守していない悪質な業者である可能性が極めて高いです。

通常、サイトのフッター(最下部)にリンクが設置されています。表記を見つけたら、以下の項目がきちんと記載されているかを確認しましょう。

項目確認するポイント
事業者名運営会社の正式名称(株式会社など法人格も含む)が記載されているか。
所在地会社の住所が番地や建物名まで正確に記載されているか。バーチャルオフィスでないかも注意。
電話番号固定電話の番号が記載されているか。携帯電話の番号しか記載がない場合は注意が必要です。
運営責任者責任者の氏名がフルネームで記載されているか。
料金サービスごとの料金が明確に記載されているか。
支払い方法利用できる決済手段(クレジットカード、銀行振込など)が明記されているか。

記載されている住所を地図アプリで検索したり、法人名が実在するか国税庁の法人番号公表サイトで確認したりするのも有効な手段です。

プライバシーマークを取得しているか確認する

占いは、他人に言えないような非常に個人的でデリケートな悩みを打ち明けるサービスです。そのため、個人情報が適切に管理されているかは極めて重要な選択基準となります。

信頼性の高い指標の一つが「プライバシーマーク(Pマーク)」です。これは、個人情報の取り扱いが適切であると第三者機関(JIPDEC)によって認定された事業者にのみ使用が許可されるマークです。サイト内にプライバシーマークのロゴがあるかを確認しましょう。大手や運営歴の長い優良な占いサイトの多くがこのマークを取得しています。個人情報の漏洩や不正利用のリスクを避けたいのであれば、プライバシーマークの有無は必ずチェックすべきポイントです。

第三者機関の口コミサイトや評判を参考にする

公式サイトに掲載されている「お客様の声」や「感謝レビュー」は、運営側にとって都合の良いものだけが選ばれている可能性があります。より客観的な評価を知るためには、公式サイトから独立した第三者機関が運営する口コミサイトや、X(旧Twitter)などのSNSでの評判を参考にすることが不可欠です。

口コミを調べる際は、以下の点に注意して情報の信憑性を見極めましょう。

  • 良い評価と悪い評価の両方を見る
    どんなに人気のサービスでも、利用者との相性などから一定数のネガティブな評価は存在するものです。絶賛の口コミしかない場合は、サクラによる投稿の可能性を疑いましょう。逆に、具体的な理由のない誹謗中傷ばかりの口コミも鵜呑みにしないように注意が必要です。
  • 口コミの具体性を確認する
    「すごく当たった」「良かった」といった抽象的な感想だけでなく、「〇〇について相談したら、的確な時期や具体的な行動をアドバイスしてくれて状況が好転した」など、鑑定の内容やその後の変化について具体的に書かれている口コミは信頼性が高いと言えます。
  • 複数の情報源を比較する
    一つの口コミサイトだけでなく、複数のサイトやSNSを横断して情報を集めることで、より多角的で公平な視点からサイトや占い師の実態を把握することができます。

これらのポイントを総合的に判断し、自分自身で納得できる安全な占いサイトを選ぶことが、占い詐欺から身を守るための最も確実な方法です。

もし占い詐欺の被害に遭ってしまったら?返金請求と相談窓口

もし占い詐欺の被害に遭ったら?返金請求と相談窓口の流れ 証拠を保全 やり取りの記録(LINE・メール・スクショ等) 支払いの記録(明細・領収書) サイト情報(URL・運営会社・連絡先) 運営者へ返金要求 電話・問い合わせ・内容証明で「契約解除と返金」を明確に伝える 応じない/不安な場合 応じた場合 公的窓口に相談 消費者ホットライン 188 国民生活センター 返金・解決 記録は保管して終了 強力な手段 警察の相談専用電話 #9110(詐欺・脅迫の疑いがある場合) 弁護士に相談 占い詐欺に強い専門家 法テラスの無料相談・費用立替も

万が一、占い詐欺の被害に遭ってしまったと感じたら、決して一人で抱え込まず、冷静に行動することが大切です。支払ってしまったお金が戻ってくる可能性はゼロではありません。ここでは、被害に遭った際に取るべき具体的な行動と、信頼できる相談窓口について詳しく解説します。

証拠を保全し占いサイト運営者へ連絡する

返金請求や各種相談を行う上で、最も重要になるのが「客観的な証拠」です。まずは慌てずに、以下の情報を集めて保全しましょう。証拠が多ければ多いほど、その後の交渉や手続きを有利に進めることができます。

  • 占い師とのやり取りの記録(LINEのトーク履歴、メール、チャットのスクリーンショットなど)
  • 鑑定料金を支払った記録(クレジットカードの利用明細、銀行振込の控え、コンビニ決済の領収書など)
  • 占いサイトの情報(サイトのURL、運営会社の名称・住所・電話番号が記載されたページのスクリーンショット)
  • 高額な祈祷や開運グッズの購入を勧められた際のやり取り
  • 通話での鑑定の場合は、可能であれば会話の録音データ

証拠が揃ったら、まずは占いサイトの運営者に対して、返金を要求する連絡をします。電話や問い合わせフォームから、冷静かつ毅然とした態度で「契約を解除し、返金してほしい」という意思を明確に伝えましょう。感情的になって相手を罵倒するような言動は、トラブルを複雑にするだけなので避けるべきです。もし相手が悪質な業者で話し合いに応じない場合は、内容証明郵便を利用して書面で返金請求を行うのも有効な手段です。

国民生活センターや消費者ホットラインに相談する

占いサイトの運営者が返金要求に応じない場合や、個人での交渉に不安を感じる場合は、公的な相談窓口を利用しましょう。消費生活に関するトラブルの専門機関が、無料で相談に乗ってくれます

代表的な相談窓口は「国民生活センター」や、身近な消費生活相談窓口を案内してくれる「消費者ホットライン」です。専門の相談員が、これまでの経緯を丁寧にヒアリングした上で、今後の対処法や解決策について具体的なアドバイスをしてくれます。場合によっては、業者との間に入って「あっせん」という形で和解の交渉を行ってくれることもあります。

相談窓口名称電話番号主な役割
消費者ホットライン188(いやや!)最寄りの市区町村や都道府県の消費生活センター、消費生活相談窓口を案内してくれる全国共通の電話番号。どこに相談すればよいか分からない場合にまずかけると良い。
国民生活センター(平日バックアップ相談)地方公共団体の消費生活センターなどが開所していない場合に相談を補完する役割。商品やサービスに関する多様な消費者トラブルの相談に対応。

相談する際は、事前に集めた証拠と、トラブルの経緯(いつ、どのサイトで、どのような被害に遭ったか)を時系列でまとめておくと、話がスムーズに進みます。

警察の相談専用電話「#9110」に電話する

占い師の言動が単なる不当な請求にとどまらず、詐欺罪や脅迫罪といった犯罪行為に該当する可能性がある場合は、警察に相談することも重要です。緊急の事件・事故ではないため、110番ではなく、警察の相談専用電話である「#9110」に電話しましょう。

「#9110」に電話をかけると、発信地を管轄する警察本部の相談窓口につながります。ここで被害の状況を説明し、被害届を提出すべきか、どのような刑事手続きが可能かといったアドバイスを受けることができます。

ただし、警察の役割はあくまで犯人を検挙することであり、民事上のトラブルである返金交渉を直接行ってくれるわけではありません。これを「民事不介入の原則」といいます。しかし、被害届が受理され、刑事事件として捜査が進むことで、結果的に被害金の返還につながるケースもあります。

占い詐欺に強い弁護士への相談を検討する

被害額が数十万円から数百万円と高額になっている場合や、サイト運営者の対応が極めて悪質で個人での解決が困難な場合は、法律の専門家である弁護士への相談が最後の、そして最も強力な手段となります。

特に、占い詐欺や消費者トラブルの解決実績が豊富な弁護士に依頼することで、以下のようなメリットが期待できます。

  • あなたの代理人として、法的な根拠に基づき占いサイトと交渉してくれる。
  • 支払督促や民事訴訟といった法的手続きを迅速に進めてくれる。
  • 悪質な業者と直接やり取りする精神的な負担から解放される。

弁護士への依頼には費用がかかりますが、近年は初回相談を無料で行っている法律事務所も増えています。また、経済的な余裕がない場合には、国が設立した法的トラブル解決の総合案内所である「法テラス(日本司法支援センター)」を利用して、無料の法律相談や弁護士費用の立替え制度について相談することも可能です。諦める前に、まずは一度、専門家の意見を聞いてみることを強くお勧めします。

まとめ

本記事では、LINEや電話占いで急増している占い詐欺の巧妙な手口と、危険な占い師やサイトを見分けるための具体的な特徴について解説しました。悪質な業者は、利用者の不安を過度に煽って高額な商品を売りつけたり、鑑定を引き延ばして高額請求したりと、様々な手口で金銭を騙し取ろうとします。

占い詐欺から身を守るためには、「運営会社の情報が明記されているか」「料金体系が分かりやすいか」といった基本的なポイントを確認することが極めて重要です。また、「あなただけは特別」といった甘い言葉や、科学的根拠なく不幸を断定するような占い師には警戒し、冷静に判断する姿勢が求められます。

万が一、占い詐欺の被害に遭ってしまった場合は、決して一人で悩まず、やり取りの記録などの証拠を保管してください。その上で、国民生活センター(消費者ホットライン「188」)や警察相談専用電話「#9110」、場合によっては占い詐欺に強い弁護士など、専門機関へ速やかに相談しましょう。正しい知識を身につけ、安全に占いサービスを利用してください。

【PR】関連サイト

インサイト法律事務所

詳細情報

〒112-0004 東京都文京区後楽2-20-15 STAR PLAZA 4A

URL:https://sagi-ben54.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次